オーディオ

LVモジュール組み合わせ 7.フォノイコライザー内蔵アンプ (レコードプレーヤー対応 LV-2.0アンプ改造方法)

今回は、LV-2.0のアンプをレコードプレーヤー対応に改造する方法を紹介します。
Linkmanでは、フォノイコライザーを発売していますが、LV-2.0のアンプに外付けしなければならず、電源も別に必要で
少々不便ですし、ケーブルも引き回すので、音質も気になるところです。
そこで、このフォノイコライザーをLV-2.0のアンプに内蔵してしまい、電源もアンプの電源を使用してすっきりしたアンプを
作ってみようと考えました。

LV-2.0のアンプの構造上、プリアンプ基板の上下どちらかにしか配置ができないので、LV-2.0BASICかMINIを改造する
方法を紹介します。もちろんPremiumのUSB-DACをはずして組み替えてしまう方法もあります。

 

 

1.準備するもの

名称品番数量
1 LV2.0 アンプキット ※1 BASICまたはMINI 1
2 Linkman製フォノイコライザー ※2  ★販売終了品です LV2-PE-KIT 1
3 LV用リアパネル【LVX-RP1】 LVX-RP1 1
4 スペーサー10mmオスーメス ※3 BSB-310E 1
5 コネクターベース 3P ※4 B3B-PH-K-S 4
6 コネクターハウジング 3P ※5 PHR-3 1
7 LV汎用配線セット【LVX-WIRE-SET】 ※6 LVX-WIRE-SET 1
8 1芯シールドケーブル 富士電線 MVVS 0.5 1m

※1今回はMINIを改造する方法を紹介します。

※2ケースは必要ありません。

※3シャーシとフォノイコライザーを止めるのに必要です。

※4使用していないコネクタを流用する場合はいりません。

※5ワイヤーアッセンブリが必要です。汎用配線セットの中に含まれています。

※6ワイヤーアセンブリやコネクターハウジングなどが一式揃っているので便利です。

 

必要な工具とその使い方について説明しています。制作時の参考にしてください。

・ 電子工作に必要な工具の種類と使い方 【ハンダ付け編】 【ワイヤー処理編】 【測定編】 【穴あけ編】

 

2.リアパネル加工

準備物は以下のとおりです。

★スペーサー20mmは、BASIC、MINIのプリアンプ用のものが流用できます。 10mmだけ用意してください。
★コネクターベース 3Pも、プリアンプの未使用のコネクターをはずして流用できます。

フォノイコライザーは、PremiumのUSB-DACの場所(プリアンプの下)に取り付けます。したがってスタッドを使って2段にします。
BASIC、MINIのリアパネルは、プリアンプの穴位置がセンターにあるのでうまく取り付けできません。

 

このように、イコライザーを10mmのオスネジスペーサーで取り付けてその上にプリアンプを20mmのスペーサーで取り付けます。
電源基板は写真のようにフロント側に移動させてください。この位置に別売りのヘッドホンアンプを配置している方は、ヘッドホンアンプを左側(アンプ側)に移動させてください。

【訂正】上の写真では、MM型の設定C1,C2がPIN1-14間に入っていますが、正しくはPIN2-13間です。

基板を仮止めしてリアパネルを当ててみます。

このようにUSB-DACのUSB端子の穴があいていますが、イコライザーのRCA端子2か所とアース端子1か所を穴あけします。

 

穴あけの位置です。

 

加工後の写真です。

 

組み上げるとこのようになります。

穴のまわりは、薄いプラスチック板などで塞ぎました。

 

3.フォノイコライザー改造

次にフォノイコライザーを改造します。

★フォノイコライザーの電源は、+12Vから反転させて-12Vを作っているのですが、このICは500KHz程度で発振しています。
パワーアンプの発振周波数400KHzに近いのでビートを起こしたりしますし、LV2.0の電源に±12VがありますのでこのICの動作を止めます。
R39,R40をはずして、どちらかをR41に取り付けます。(電源のGND)

 

写真のようにすればこのICは動作しません。

 

次に電源用の3Pコネクタベースですが、プリアンプのこのコネクタが使用していないので流用します。
MINIの場合は赤丸のコネクター Premium,BASICの場合は黄色のコネクターが使用していないはずです。

 

流用したコネクターをイコライザーの電源部分に取り付けます。

次にイコライザーの出力をプリアンプの入力にシールドワイヤーで接続します。
今回はミニジャック入力(LINE-3)に接続しました。

 

 

4. 組み立て

まず、フォノイコライザーを取り付けて電源を接続します。

【訂正】上の写真では、MM型の設定C1,C2がPIN1-14間に入っていますが、正しくはPIN2-13間です。

プリアンプ基板を載せて配線すれば組み立て完了です。

★この配線は、MINIにプロテクション基板を搭載した場合です。
別売のヘッドホンアンプは、左下に搭載可能です。

 

穴位置がずれています。失敗の参考例ということで皆さんはきちんと採寸してください。

 

5. レコード再生

アナログプレーヤーとRCAケーブルで接続します。 GNDも配線してください。
写真ではMCカートリッジをMCヘッドトランスを通して、LVのイコライザーに入力しています。
GNDの接続の仕方でハムノイズが変化します。いろいろトライしてハムの少ないアース引き回しを見つけてください。

では、ゆったりとレコードの音を楽しみましょう。

 

6.音質改善

プリアンプとイコライザーのオペアンプをMUSEに変更してみました。アナログプレーヤーの音質も結構変化します。
皆さんも是非お試しください。

メーカー品番アンプ数動作電源電圧パッケージ
JRC MUSE8820 2 7-32V DIP8

これ以外にも様々なオペアンプで音質の違いを体験できます。アナログプレーヤーに合ったオペアンプを探すのも面白いですね。

 

【追記】
フロントパネルの剥き出しの基板が気になったので、表示窓フィルターを加工して取り付けました。

取り付け方は、  LVモジュール組み合わせ 4.プリアンプ を参照してください。

今回は、コントロール基板を15mmのスペーサーでスイッチ部分を奥まで移動させました。

(スペーサーは、実際には、M3×10mmのネジと5mm、10mmのスペーサーを重ねて作成しました。)

今回は以上です。

 

<関連記事>

 

LVモジュールを使ったオリジナルアンプの組み合わせ

・LVモジュール組み合わせ 1.ハイレゾ対応USB-DACの製作

 (1)必要な部材・工具とAC/DC電源基板キットの組み立て

 (2)フロント基板の製作 

 (3)リアパネルの加工と電源回路の取り付け

 (4)USB-DACの取り付けとモジュール間の配線

 (5)完成したUSB-DACを動作させる

・LVモジュール組み合わせ 2.USB-DAC+ヘッドホンアンプ

・LVモジュール組み合わせ 3.USB-DAC対応プリアンプ

・LVモジュール組み合わせ 4.プリアンプ

・LVモジュール組み合わせ 5.フォノイコライザー内蔵プリアンプ

・LVモジュール組み合わせ 6.パワーアンプ

(1)入力バッファーと電源イルミネーションの製作

(2)組み立て、動作確認

・LVモジュール組み合わせ 7.フォノイコライザー内蔵アンプ

 

<参考記事>

 

・オーディオアンプキット LV-2.0MINI(LV2-KIT-MINI) 組み立て方法 その1:準備編

・オーディオアンプキット LV-2.0MINI(LV2-KIT-MINI) 組み立て方法 その2:組立編

・LV2.0シリーズ 音質改善 その1 その2 その3

ページトップへ